チェンソー 切れる刃と見比べて、諦める刃 形・角度を直せば切れる刃の判断のポイント

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 17

  • @higuhigu
    @higuhigu  2 года назад +2

    チェーンソー の目立てのタイミングとチェンオイルが重要
    ruclips.net/video/W7A63LYtgq0/видео.html
    チェンソー 目立てしても切れない上手くならない理由を考えてみた 様々な器具使っても上手くならない人必見
    ruclips.net/video/Hj7QjHAMG3I/видео.html
    チェンソー 目立て用 ヤスリ 紹介してみた
    ruclips.net/video/kMULM7HzHKs/видео.html
    チェンソーの目立て 器具があっても正しい使い方が???わからないと切れる刃にはなりません 販売してる器具をご紹介します
    ruclips.net/video/7kX37Qb7HWA/видео.html
    チェンソー  目立てはこの3つのポイントを直せば 切れる刃になる! 参考動画みても 目立てが上手くならない方 必見
    ruclips.net/video/XitYzokS-wo/видео.html
    チェンソーで怪我する前に チェンの確認
    ruclips.net/video/4qN289-knj8/видео.html
    オレゴンとスチール チェンソーの目立ての違い! ヤスリ サイズが違ったり 角度が違ったり を教えます
    ruclips.net/video/9DgxULjzNbc/видео.html
    初心者 やりがち チェンソーで切っちゃダメな材
    ruclips.net/video/u4cTTboXjqo/видео.html
    チェンソーの目立て 中級者・上級者向け 目立てホルダーガイドのご紹介
    ruclips.net/video/2D6tgbsHJ4I/видео.html
    チェンソー オイルで 刃のヤニが落ちる オイルの清浄効果って重要です。
    ruclips.net/video/d8BJN2LetOo/видео.html
    チェンソーの目立て 教えちゃいます(カジュアルユーザー編)
    ruclips.net/video/RZYEqsX7SSs/видео.html

  • @MyPenRight
    @MyPenRight 2 года назад +3

    大変参考になりました。
    逝ってしまったサンプル(+わかりやすい解説)って 少ないんですよね。
    目立ての仕方の動画から
    自分用の教則本😅作ろうかなぁ ぐらいの神回でした。 ありがとうございます!

    • @higuhigu
      @higuhigu  2 года назад +3

      ありがとうございます(^^ タイストラップの底部が摩耗してると形を直しても 刃先は適切な刃の進入角度ではなく、いくら研いでも切れる刃には戻らないものもあったりするので 奥が深いですからね

  • @hisakazumuraki1130
    @hisakazumuraki1130 2 года назад +4

    メッキが剥がれてしまったチェーンソーの地金は 切れないんですね。
    クロムメッキが剥がれていないかどうかが 大事な重要な要素なんですね。

    • @higuhigu
      @higuhigu  2 года назад +1

      そうなんです クロムメッキはチェン刃の鋼なので一番大事なんです(^^
      カットスピード、挟まりやすさなどは切粉の排出も関係ありますけど、それはバーの摩耗も関係してくるので奥深いです

  • @40sキラチャレ
    @40sキラチャレ Год назад

    ということは、仕事で4回5回使ったら目立てしないで交換でいいかな。

  • @hamaya0
    @hamaya0 11 месяцев назад

    よくわかる動画です。新品を買ったらよく切れるので、研いだら切れなくなるんだろうなぁと心配です。ようは新品の刃を画像で残して、それと同じに研げばいいのではと考えるようになりました。

  • @highashi2230
    @highashi2230 2 года назад +1

    いつも参考になる動画ありがとうございます!!質問なのですが目立てホルダーを使って研ぐとバックスロープ気味になるのですが最後までホルダーを使うのは良くないのでしょうか。

    • @higuhigu
      @higuhigu  2 года назад

      デプスが高い可能性があります。デプス、トッププレートに接地してるのにバックスロープになる方はデプスが高い傾向にあります。慣れたら 半分ぐらいまで減ったら、ヤスリサイズを変えてV型ホルダーだったり フリーハンド で研ぐといいです

    • @highashi2230
      @highashi2230 2 года назад

      ありがとうございました!大変参考になりました!!

    • @ヤシ-j2x
      @ヤシ-j2x 2 года назад

      質問失礼します。
      逆に自分はホルダーを使っているとフック状になるのですがどういった原因が関係ありますか?
      後、ホルダー+FF1も使用して目立てをしていますが途中から切れなくなるのもメッキの関係性があるのでしょうか?

  • @たかたか-v8r
    @たかたか-v8r 2 года назад

    動画と関係ない質問なのですが海外の動画を見ているとチェーンソーのハンドルがガイドバー側も膨らんでスターターと同じような形状をしているのを見ます。
    日本にもそのようなハンドルは購入可能ですか?😊

    • @higuhigu
      @higuhigu  2 года назад +1

      MS 462などレスキューチェンソーにその仕様があります

    • @たかたか-v8r
      @たかたか-v8r 2 года назад

      見つけました!
      ありがとうございました😊

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice 2 года назад +1

    ダメになった、新品買ったほうがイイようなレベルのチェン刃いろいろ見せてくださいましてありがとうございます。(^^)
    廃材切りは、、さすがにレシプロソー&釘が切れるブレード用意したほうがいいですよね。。( ;∀;)

    • @higuhigu
      @higuhigu  2 года назад +2

      廃材は解体用が一番おすすめですね(^^
      チェンは1発で終了します・・・・

  • @users13124
    @users13124 2 года назад

    目立ての時は虫眼鏡で刃先を確認してます